家族って親子ってそんなに会話するんですか?
結婚してからの夫のお父さんとの会話に疲れています。
結婚してからわかったのですが、夫は自室で一人になることは無いようです。
一人になることが無いということはいつもお父さんと会話してて同じところに居るということです。
だから、夫がいるときは二人で会話してるので、ただ聞いているだけとなりますが
私とお父さんしかいない時間が地獄になってきました。
私の実家では家族が団らんすることもありませんでしたし、親子で会話がありませんでした。だから、私は一人で部屋に居て本を読んだりすることが多かったです。自分の時間があったということです。家族に気を使うということがありませんでした。要するに家族がバラバラで不仲ということです。
本当は家庭内で会話がある方が理想だと思います。
でも、20年以上も家の中で誰とも会話しないで生きてきたのは、もう身につきすぎてて
人と会話するのがとてもきついんです。
だから、常に一緒に居てお父さんと話さなければならないことが地獄です。針のむしろ。拷問です。黙って聞いてても話をしないことを気を使ってると受け取られ、気を使わないでしゃべれと言われます。
そろそろ、私の性格を把握してもらえたと思ってますが、間違いでした。
さらに話しかけられます。
一年間作り笑顔で聞き役になってましたが、それも苦痛になってきて、腹が立つようになってきました。
その一つにお父さんの会話は終わった老人の話題満載というのがあります。私が食いつきたい話ではありません。もう、終わってる人の話です。未来と発展が無い話です。
そういう話なら、部屋で一人で本を読みたいです。その方が勉強になります。そうしてると、部屋に来て、何か有ったの?どうしたの?体悪いの?と心配してくれるのがうるさいので仕方なくリビングで、本を開いていたら
本を読めないほど話しかけられます。
殴りたくなってきました。
私はどうしたらいいのでしょうか?
夫に相談しましたが、夫はお父さん大好きだから、何も言わなかったみたいです。
投稿日時 - 2017-12-16 11:13:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
我が家はかなりおしゃべりです。色々な話題で盛り上がります。
食事中も、食後も、普通っていうか、そう普通に話します。
勿論、体調が悪いとか、忙しいとかの理由で各自自室にいることもあります。
いつも話をしているわけではありません。
仲が悪いわけじゃないし。特別に良いわけでもないですけど、話というか、会話はあります。
それっておかしい事だったんですね。
まあそれもわかりますよ。私自身は親とそれほど話すタイプじゃなかったので。
でも、自分の子供たちとは話すし、その友達とも話す。
そういう家庭なんだって諦めっていうか、そういう物だっていう認識で居た方が良いと思う。どれが正解かなんて無いと思うからね。それぞれのスタイルがあるのだから。無理することはないけれど、止めさせることもないだろう?
投稿日時 - 2017-12-16 22:50:38
読みたい本が、あるんで、そっとしといて下さいと部屋に籠る。
それでも部屋に来るようなら部屋に鍵を掛けれるようにする。
あとは、あなたの精神状態を理解して貰う為に御主人と
とことん話す。
最終的に限界で、もしかしたら舅を殴るかもしれないまで
追い込まれていると伝える。
それでも御主人が何もしてくれない様なら家庭内が不和になるけど
しょうがないよねと念を押しましょう。
後悔しても遅いよと。
で、いざとなったら殴るよりはマシだろうから直接、話したくないと
舅さんに伝える。かまわれたくないから、そっとしておいてくれと。
投稿日時 - 2017-12-16 13:00:14
でも夫とはきっと大丈夫なんですよね。
結婚して一緒に住んで、一緒に食事をし、会話をし、一緒に寝る。出かける。
お子さんがいらっしゃるかはわかりませんけどきっと子どもも大丈夫。
私もあなたの様な環境で育ったので気持ちはよく分かります。
私は義父どころではなく友達づきあいも鬱陶しいです。
一人行動が染み付いているので。
でも子どもは別ですね。
常に一緒で楽しいし邪魔に感じることもありません。
多分育ったかんきょうによるものと
「義父」であることが理由なんだと思います。
相手が「義母」であってもそうだったでしょう。
まぁあちらには悪気は一つも無いので理解してもらうしか方法は無いんでしょうね。
理解とは話し合いです。
流れで伝えたところで届きませんし、そして関係は悪くなってしまうでしょう。
ご主人が一番辛い立場になりますしね。
なのであなたから一度話をしたいとお義父さまに提案したらいいと思います。
勿論お義父さまは正しいことを長年やって来ているので理解はなかなか出来ないと思います。
それでも何を言いたいかは伝わると思うので一度話し合いを持ってお互いが少しだけ我慢しあえる仲になれたらと思います。
遠い未来に公開しないためにも。
投稿日時 - 2017-12-16 12:24:57
家族の会話は必要ですが、お伺いする内容からすれば、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」のような感じを受けます。
お話の中には家の中の事しか出てきませんが、気になるのはお父さんやあなたの外出は無いのでしょうか。
提案としては、家の中だけではなく、意識を外に向けられるようにされたらいいのではないでしょうか。
外でお父さんが楽しく過ごせる場所を発見し、それを提案するなど。
あなたに関しても、ご自分が時間を費やせる、例えば「図書館、スポーツ(ジョギング)などに行きます。」などをすれば仮にお父さんがついてこられても図書館では話ができないですよね。
以上は一例ですが、そのような事を考えられたらいいのではないかと思います。
それではご健闘を。。
投稿日時 - 2017-12-16 11:52:15
この話には、お義母さんやあなたの子供さんは登場しないので、3人暮らしということでいいんですよね?
であれば、お義父さんもいる場で、あなたの気持ちをきちんと話すしかないような気がしますけども。もちろん、腹がたつとか殴りたいとか言うのはなしにして穏当にですが、要は、家の中でずっと家族と会話しているという習慣がなかったので、自分一人で静かに本を読んだり考えごとをする時間「も」欲しいということを、冷静にきちんと伝えた方がいいと思います。
ま、そうは言っても、もしお子さんができたら、今度はお子さん(赤ちゃん)があなたを放っておいてはくれないのですけどね、きっと。
投稿日時 - 2017-12-16 11:32:27